11月24・25日、大学の学園祭休みを利用して京バ主翼班クソOB勢で旅行に出かけてきた。
旅行記を書く文才もないので詳細は以下の諸氏の報告に任せる。
・もっくすの微忘録 金沢紅葉旅行(1日目) 金沢紅葉旅行(2日目)
・ダブるスタンダード 11/24~25金沢旅行
(1日目)
■那谷寺
最初の目的地は那谷寺。那谷寺って真言宗なのね。。。
奇岩幽仙境は見る分には綺麗、歩く分には…怖い。雨上がりの後の岩は滑る…。
上からの眺めはこんな感じ。
■荒俣峡
赤瀬温泉から少し北側の大杉谷川沿いに広がる渓谷、荒俣峡。
川沿いには散歩道が設けられていて歩きやすい。
まわりの木々が葉を散らす中、独り黄葉を保つ木も乙なものです。
荒涼とした感じが何とも。
紅葉の見頃は過ぎていましたが、渓谷美に満足できました。
見頃の時はもっと綺麗なんだろうなー。人が多そうだけれど。
■兼六園・金沢城公園
兼六園と金沢城公園でライトアップをやっていたので観に行ってみました。
手持ちのデジカメとスマフォはちょっと残念なのでこれくらいしかお見せできません…
さて。
「治部煮!治部煮!」
「餅巾着!餅巾着!」
と城内で連呼する程に浮かれポンチだった我々に突き付けられた現実は
営業時間中のはずなのに「準備中」の札が掲げられたおでん屋。
…(*´Д`)
ということで夕飯はうどんとなりました。残念。
温かさが染み渡るうどんはいいですよね。…え?ソースかつ丼がメインだって?
(余談)ホテル内の冷蔵庫
年季の入った冷蔵庫に時代を感じる。
(2日目)
■鶴仙渓
丁度見頃を迎えていた鶴仙渓。2時間位滞在したか。
青と黄のコントラスト。
あやとり橋と絡めて。あやとり橋は独特の形状をしてますよね。
あやとり橋下流の廃墟と。
こういった景勝地に張り出している物件て解体する時のことを考えているのだろうか?

あやとり橋再び。
何もない時の鶴仙渓も堪能してみたいもの…。
■永平寺
曹洞宗大本山永平寺。現在もバリバリ修行が行われていて拝観中何人もの修行僧を見かけた。
そういや中高の同期がここで修行してるんだった。
修行僧が永平寺に着いてからの過酷な扱きにぞっとする。彼は何枚も剥けて娑婆に帰ってくるに違いない。
あっという間に1泊2日の旅行が終わってしまった。
函館、金沢、さてお次は?? ~To be continued…?